教室も暖房をつけないと冷えるようになってきました。
明日から玉城中学校の定期テストが始まります。伊勢市内の中学校の定期テストも週明けからです。
生徒たちは自分たちのペースでテスト勉強を組み立て、準備をすすめています。
その中で、しっかりと質問をしながら、積み上げていっているようです。中学3年生については、前期選抜に向かうための具体的準備も進めていかないといけませんね。今年も残すところ、一月と少しになってきました。
教室も暖房をつけないと冷えるようになってきました。
明日から玉城中学校の定期テストが始まります。伊勢市内の中学校の定期テストも週明けからです。
生徒たちは自分たちのペースでテスト勉強を組み立て、準備をすすめています。
その中で、しっかりと質問をしながら、積み上げていっているようです。中学3年生については、前期選抜に向かうための具体的準備も進めていかないといけませんね。今年も残すところ、一月と少しになってきました。
新年度資料をアップしました!よろしければ、「教室詳細」からご参照いただき無料体験をご利用ください。
池山
定期テストが終了しました。1学期の期末というのは、点数が悪くてがっかりすることが多いものです。
でも、大切なことはテストの点数ではなく、そこから何を学ぶかということです。
点数に一喜一憂するのではなく、その先にあるものにしっかりと焦点を当てましょう。間違えた問題は何が違ったのか。次回は間違えないでできるのか。そこに焦点を当てて、しっかりと振り返りをすべきです。
教室では特に1学期の期末で、テストの内容についての振り返りをしっかりとして、それを忘れないように振り返りシートに一緒に綴じておくことにしています。
子どもたちに質問をします。「なぜそうなるの?」「なぜそう思った?」
即答しようとする子、答えに詰まって思考停止してしまう子もいます。そのときに、いつも言うのは「テニスやバレーボールのラリーみたいに、すぐ打ち返してもらおうと思ってないよ。ゆっくり考えてから自分の答えを出してくれればいいよ。」
子どもたちは、正解のある問いに慣れていて、正解があるからそれを「当てよう」としていることが多いです。そして、多くの場合それは教科書や、問題集の答えや、そして先生の頭のなかにあると思っています。
確かに、今のレベルの学びだとそういうことは多いのですが、大人の皆さんは御存知の通り、社会に出たら問題の答えなんてそうそうわかるものではありませんし、しばらくたってから「あれでよかったのかなあ。。。」と思うことも多いです。
間違える勇気、というと誤解があるかもしれませんが、自分なりにしっかりと考えて、それを「自分の答え」として出す、ということ。そして、それがいわゆる「正解」と違うなら、「なぜちがうのか」「どこがちがうのか」「それはどういう意味を持つのか」と問い、そこで学び取る力をやしなってほしいなあ、と思っています。
うちの教室でやることは、すべて練習です。練習で失敗しないようにしていたら、いつまでたっても上達しないよ、と子どもたちには話しています。
息子を保育所に送って早番組に預け、お昼寝布団を年少組の教室にセット。そして、駐車場に向かう途中で、早番組の教室をふとのぞいてみました。
ムスコ、ロッカーに登園バッグを押し込もうと四苦八苦中。先生は2人いてくださるも、他の子のお世話で手一杯。ムスコ、さらに苦戦。なかなか入らない。
しばらく、見守っていると、ようやく押し込むことに成功(笑)
実は、年少としては今日初めての登園。学ぶこと、覚えることたくさん。
もうちょっとで手伝いに行ってしまいそうでした。でも、奴の身に起こることを全て手伝ってやることはできないんですよね。あたりまえですが。
親も学んでいくんだな、と実感した朝でした。
でも、普段家なら、「できへん」と言ってぐずったりするんですが、保育所では一生懸命に入れている姿に少し感動しました。毎日見ていると気が付きませんが、少しずつでも成長しているんですね。
報告が遅くなりましたが、昨日の県立高校の後期選抜の発表をもちまして、我が教室の3年生もすべて進路が決定しました。
ご家族の皆さんはさぞかし気をもまれたのではないでしょうか。あらためまして、お祝い申し上げます。
三年生の授業は残すところ1回となりました。いつも最後は、先生のおごりでピザを食べて話をしたり、ゲームをしたりします。そして、最後に「最後の授業」ということで、少しお話をしています。
来月からは、高校生!楽しみですね!
遅くなりましたが、新年度、2015年度の資料をアップしました。
といいましても、大きな変更点はありませんが。。。
新しい年度がまた始まります。今後とも池山学習教室をよろしくお願いいたします。
現在、1ヶ月無料体験を募集中です。毎日新しい生徒さん候補が来てくれています。空席は基本的に少しずつです。ぜひお早めに体験に来てみて下さい。
体験後の続ける、続けないはまったくご自由です。一切の営業活動は行いませんので、どうかお気軽にお申込みくださいね。
申し訳ありませんが、18時以降は授業が始まるため電話に出られません。昼間にお電話をいただけると幸いです。また、転送されますが電話に出られないこともありますが、留守番電話にメッセージを残していただいたら、あとでかけ直しますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。電話番号は次のフリーダイヤルとなります。
0120−50−9133
実は、この番号の真ん中の50を05にすると、東京周辺の新聞配達店さんにかかってしまうようです。時々、朝の4時とかに、「朝刊まだだよー」とかっていう間違い電話がかかって困っていたので、こないだ間違い電話がかかってきた時に、「何番にかけてますか?」って訪ねてみて判明しました(笑)。くれぐれもお掛け間違いにはご注意くださいませ。それでは、お待ちしています。
また新年度の資料は、こちらにあります。よろしければご利用くださいませ。
→詳しい資料をダウンロードする
新しい年を迎えて、今度は3月の年度末が見えてきました。
今年度の新しい取り組みは、、、と振り返ってみると、今年度は振り返りを取り入れていることでしょうか。
教室では、「リフレクションシート」というものを毎回書いてもらっています。そこには、「今日勉強したこと」「わかったこと」を書き込むようにしています。
学習は内省(振りかえり、リフレクション)することで深まると思います。
この取り組みは来年以降もブラッシュアップしながら、取り組んで行きたいと思っています。
年も開けて、受験生は追い込みですね。
教室では今日から面接の練習を開始します。
面接では大切なことは、受け答えの内容もさることながら、しっかりと応答できるかどうかです。
聞かれることはたいていのパターンがあります。項目としては、概ね10項目程度でしょうか。
聞かれたことをしっかりとうけとめ、自分の考えを述べること。
目上の方に対する礼儀作法を忘れないこと。
最初はしどろもどろになりますが、練習していくうちに毎年みんな上手になっていきます。
結果は、その次に考える事。
まずは、一歩ずつ進もう!
冷たい雨が降っています。
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願い致します。
子どもたちの冬休みももうすぐ終わりです。
これから、3月までは学年の総まとめの期間ですね。
積み残しは今のうちに。そして、新しい学年へ、そして進学に向けて力をためていって欲しいです。
今年も、みんなでしっかりと学びましょう!